【シルバー人材センター】家事代行を依頼!初回までの流れとやることリスト作ってみたよ

・家事代行サービスの利用に興味があるけれど、高いお金を払うことに躊躇している
・シルバー人材サービスで家事をお願いしてみたいんだけど、何を決めておけばいい?何を聞かれる?
・スムーズに初回までのやりとりを終えたいから体験談が知りたい

「苦手は手放し得意を生かす」をテーマに日々過ごしているしらお(@siraohug)です。

そんな私は家事全般が苦手。
家事が苦じゃない人・得意な人にお願いしたい……と長いこと考えていました。

そして先日、シルバー人材センターから派遣された方に

・お風呂掃除
・寝室の掃き掃除

を1時間かけて行っていただきました!

興味はあるけれどまだ利用したことない方は、実際にサービスを受けるまでにどんなステップを踏むのかイメージがつかないのでは?と思います。

ということで、本記事では初回レポの前に初回の日を迎えるまでの流れをまとめてみました。

また、初回までに職員さんに聞かれたこと・決めておくことリストも体験を元に作成したので参考にして見てくださいね〜!

注意
各シルバー人材センターによって金額や利用条件は異なります。
具体的な条件についてはあなたの住んでいる地域のシルバー人材センター窓口で話を進めてくださいね。

初回を迎えるまでの流れ

STEP.1
自分が住む地域のシルバー人材センターのHPをチェック
地域によって金額や依頼できる日(土日不可など)など条件が違うので要確認。
リンク:シルバー人材センターを探す
STEP.2
依頼内容をまとめる
ここ大事です。
しらおは勢いで見切り発車して後悔しました。

しらお

まとめる内容については後述するね
STEP.3
いざ!電話問い合わせ
「家事援助を依頼したいのですが可能でしょうか?」といった切り出しで電話してみましょう。
(詳しくは後ほど)
STEP.4
条件に合う方が見つかるまで待つ
問い合わせ後は条件が合う人を職員が見つけるまで連絡待ち。
しらおの場合3日で連絡が来ました。
STEP.5
面談日を決める
見つかると連絡が来るので日程を調整。

しらお

家事を手伝ってもらえる初回日ではなく、自宅で面談をする日時の調整ね
STEP.6
面談(職員が来訪)
シルバー人材センターの職員が直接家に来ます。
部屋の下見や疑問点の解消など。
(詳しくは後ほど)
STEP.7
初回日を決める
面談時に次回の候補日をいくつか出します。
STEP.8
初回日の最終決定
候補日を元に職員とシルバーさんが日程を調整、都合のいい日が最終的に確定。

条件の合う人が見つかるまでにかかる時間が読めないのであくまで一例ですが、しらおの場合問い合わせから初回日を確定させるまでに結局1ヶ月くらいかかりました(!)

ちなみに職員さんからは3日で見つかった連絡が来たので、電話連絡が苦手で後回しにしまくった自身の怠慢が原因ですw

 

以降では、この中でも特に気になる電話問い合わせ面談にまつわるアレコレについて触れますよ〜!

電話での問い合わせ

さーて、とりあえず電話してみるか!の前に、「何をどう頼みたいのか」ってイメージできてますか!?!?!
正直しらおは曖昧なまんま「とにかく誰か家事手伝ってけろ〜(泣)」なんて思いで電話しちゃったやつです!
「できれば全部やってほしいっす!」というアバウトさ。

私と同じような愛すべきあなたに読んでほしい、まずは電話問い合わせ段階のタスクです。

電話問い合わせの前にしておくこと

✔️依頼内容を書き出しておく

正直な話、依頼内容が曖昧なままに電話したことで問い合わせの時かなり困りました。
家事全般に苦手意識があって、何を頼めばいいか自分でもよく分かっていなかったんですよね。
しかーし!そんな依頼じゃ職員さんも当然のことながら困りますw

  • 何を手伝って欲しいのか
  • いつ来て欲しいのか(曜日や時間帯)
  • 月に何回来て欲しいのか

このくらいはざっくりと決めておきましょ〜。

この時、自分の中で優先順位をつけるのがオススメです。

しらお

シルバーさんが来てもらった後にどこがキレイになっていてほしいのか
優先順位は自分が後回しにしがちな家事ランキングをつくるとおのずと見えてきますw

しらおの場合、

  • お風呂と寝室の掃除をお願いしたい
  • できれば廊下の掃除機がけとトイレ掃除もお願いしたい
  • 隔週(月に2回程度)希望
  • 午前中なら9:30、午後なら13:30頃を希望

最終的にこんな依頼内容にまとまりました。

ちなみに具体的な初回日は問い合わせの時点で決めておかなくてOKです。
なぜなら条件に合った人が見つかるまでの時間が読めないから。

✔️疑問点を書き出しておく

HPを熟読しても解消しない疑問点ってありますよねー。
些細な疑問も問い合わせ時に聞けるよう書き出しておきましょう!

しらおの場合……

  • 定期的に来て欲しいけれど特定の曜日や時間帯での依頼が出来ない事情あり。それでも大丈夫?
  • 依頼したい家事がその時々によって違う可能性が高いんだけれど大丈夫?(お風呂掃除を優先的にと伝えてあるけれど、今日は台所周りを優先してほしい。など)
  • 希望する援助内容だと大体いくらになる?(簡単な見積もりが知りたい)
  • 支払い方法は?クレジット払いできる?
  • 子供が家にいる時でもOK?

などの疑問をあらかじめ書き出して、問い合わせ時に確認しました。

職員さんから聞かれたこと

  • 希望の援助内容
  • 希望の曜日と時間帯
  • 依頼の頻度は?
  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • 日中連絡の取りやすい時間
  • 駐車場・駐輪場のこと

こんなことを聞かれて約5分ほどの電話になりました。

印象的だったのは「お仕事というよりは地域の人がお手伝いに伺うという感覚なので、プロのような仕上がりをイメージされていたらご期待に添えない可能性が高いですよ。」という職員さんからの確認。

そこら辺の認識がズレてトラブルに発展した前例があるのかな?と感じました。

電話問い合わせ後にしておくこと

✔️担当者さんの名前を覚えておく

自分の住む地域を担当する職員さんと今後やりとりすることになるので、お相手の名前はしっかり覚えておいた方が話がスムーズです!
問い合わせ以降、なんやかんやで3〜4回は電話でやりとりすることになりますw

自宅での面談

問い合わせ時に伝えていた掃除して欲しい場所(ウチでいうとお風呂場と寝室)をサッとチェック。
シルバーさんが対応可能かどうかをその場で職員が判断します。
対応可能と判断されたら、自分と職員の間で疑問になっていることをお互いが確認しあいました。

リビングで座りながら軽いコミュニケーションや、何らかの書面を交わすということもなく!来訪から帰るまで正味15分ほど

シルバーさんはプロではない一般の方なので、援助する家の状況が対応可能な範囲なのかを確認するのが面談の目的なようです。

しらお

足の踏み場もないゴミ屋敷とかだとお断りされるのかもね……

支援可能と判断されると、その場で初回の日について調整が行われました。

登録しているシルバーさんは普段趣味の活動をされていたりする方が多いので、毎月第◯週の◯曜日◯時といったことが決まっている方が予定を組みやすくて助かります。

職員さん

とのお話ではあったのですが、我が家は夫がシフト制の仕事なので決まった曜日・時間というわけにはいかず。(夫が不在の時間に来てほしい)

そのことはあらかじめ電話問い合わせ時に伝えていたので、シルバーさんが来た時に次回の日を直接話し合って決めるというスタイルになりました。

面談当日までにしておくこと

✔️依頼した場所の片付け

シルバーさんが対応可能な範囲の汚れかを職員さんが判断するために下見が行われます。

ピッカピカにしておく必要はないですが、他人様が見るということで自分の許容範囲内で掃除しておくと精神衛生上オススメですね。

ちなみに我が家には一部屋、他人には到底お見せできない物置部屋がありますがw
そこはドアを閉めて案内しなかったのでノータッチで終わりました。
あくまで依頼された場所の下見ということで、部屋中をくまなく見られるというわけではないようです。

✔️初回の候補日時を2〜3個決めておく

面談が終わればついに初回の日なので、希望の日時をいくつか決めておくと面談時に話がスムーズです。
その場にいるのは職員さんだけで、来てくれるシルバーさんの都合がその時点で分からないので2〜3個は候補日時を伝えられると親切ですね。

✔️問い合わせ時に伝えそびれた要望をまとめておく

問い合わせ時に伝えられなかったことをまとめておきましょう。
面談日が近づくほどにリアリティが増してくるので自分の中の要望も見えやすくなってきます。
気づいたことも併せて伝えられるように書き足しておきましょう。

ちなみにしらおの場合……

Q.同じ人に継続して来てもらいたいです。
A.その前提で合う方を見つけているので安心してくださいね。

Q.来てもらった時によって依頼したい場所の優先度が違うから都度相談させてほしいです。
A.当日シルバーさんに相談して決めていくスタイルでOKですよ。

ということで疑問を解消できて安心しました。

職員さんから聞かれたこと

  • 希望の依頼時間
  • 部屋の広さ(何畳とか)
  • 駐車場や駐輪場の有無、停めていい場所の確認
  • 初回の候補日

広さについては大体の所要時をイメージするためなので具体的に返答できなくても大丈夫です。

しらお

多分8畳ですと言いながらその場で畳の数を数えた

部屋の広さを見ながら「大体1時間ぐらいあれば依頼内容をこなせるかと思いますが、どのくらいの時間を希望しますか?」と改めて依頼時間について決め、初回の候補日を伝えて終了しました。

契約書云々については初回後ということでその日は帰って行きました。

 

ちなみに!

Q.あらかじめ用意しておいた方がいい掃除道具はありますか?
A.(置いてある掃除道具を見た上で)依頼者が支障なく掃除できているなら買い足しは不要ですよ。

とのことだったのですが。
掃除道具については職員さんに聞くというより初回以降シルバーさんに直接聞いた方がいいということがわかりましたよ。

具体例を挙げると、お風呂用のスリッパ。
我が家はお風呂掃除の時に専用スリッパは履かない派だし、職員さんに用意しておいた方がいいものについて聞いて「特にないです」という返答でした。
しかしいざ当日を迎えシルバーさんとコミュニケーションをとった結果「専用スリッパがあると助かる」という声をもらったんです。

【リスト】初回利用までにあなたがやることまとめ

電話問い合わせ前

⬜︎自分の住む地域のシルバー人材センターを検索
⬜︎HPを元に条件を把握する
⬜︎依頼内容を書き出す
・何を手伝って欲しいのか
・いつ来て欲しいのか(曜日や時間帯)
・月に何回来て欲しいのか
⬜︎HPではわからなかった疑問点をメモしておく

電話問い合わせ後

⬜︎担当職員さんの名前を覚えておく

面談までに

⬜︎依頼した場所の片付け
⬜︎初回の候補日時を2〜3個決めておく
⬜︎新たな疑問や聞きそびれたことをメモしておく
____________________________

以上。
実際に来てもらうようになって、確実に負担が減っているなと感じているしらお(@siraohug)からの体験談でした。
近々初回レポも書きまーす。

しらお

色々書いたけれど、周到に準備しなくても職員さんとのやりとりでなんとかなるから大丈夫!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です