・病院によっては有料で診てくれるらしい!値段はいくら?
・どんな受診内容なんだろう?そもそも2歳児検診って必要?
うちの子どもが2歳になったのは2019年。
母子手帳には2歳の項目がありますが、自治体としての検診はありませんでした。
希望する場合、自費!
しらお
そんな理由で検診へ連れて行ったしらおです。
本記事では、わたしと同じような「別に行かなくても困らないけど、行っといた方がいいのか…?」と地味~に引っかかっている方に向けて、体験談をまとめました。
結論、発育・発達に心配がなければ行かなくても支障なし!です。
本文中では検診内容や実際にかかった費用をシェアしていますが、あくまでしらおの場合なので、あらかじめご了承くださいね。
目次
2歳児検診に行った理由
園の進級時に必要だったから
きっかけは、保育園で行われた2歳児クラスへの進級説明会でした。
「直近の検診ページをコピーして提出してください」と言われたので確認したら、最後に診てもらったのが1歳半健診だったのです。
しらお
幸い、発育・発達的な心配事は今のところありません。
けれど記入欄あるし一応行っとくか〜!程度のノリで、行くことを決めました。
ちなみに保育園に提出するのは1歳半の健診ページでも構いませんでした。
あくまで受けさせたいから受けに行っただけです。
私の母子手帳が空欄で悲しかったから
空欄の多い母子手帳って振り返った時に寂しいんですよね。
というのも、私自身の母子手帳が割とスカスカでなんです。
母親に私の成長について聞いても
しらおの母
しらお
……悲しかった!!!
それだけ子育てに必死だったとか、母子手帳に重きを置いていないとか想像の余地はありますが、自分の子には出来る限り記録を残してあげよう。と思ったのでした。
今書き残しておかないと思い出せないから
そんな母子手帳ですが、今なら母がスカスカにした理由も分かります。
あれは意識していないと書き忘れますね!
そして思い出して後で書き足そうと思っても、驚くほど思い出せないですね?!
首すわりや歩いた日、初めて喋った言葉とかって「この日だ!」って明確に言い切れなくて「あれ?これってもう出来てる?かも?」と曖昧に過ぎ去っていきませんか?
あとで動画とか写真振り返って「この日だ!」を見つけてから記入しよ〜と思って書かずにいた結果、我が子の母子手帳に空欄がちらほら。
書ける時に書く!
やろうと思った時にやる!
そんなわけで病院に予約して行ってきました~。
2歳児健診は法律で義務化されていないから任意
追記 2019/5/9
2歳児検診について書きましたー!とtwitterで投稿したところ、
祝1記事目👏✨
読ませていただきましたー!!
イラストもほどよく入っていて読みやすかったです😄ちなみに法律が変わってなければ、国が定めているのは1年6ヶ月健診の後は3歳児健診なんです。
なので、2才児健診は自治体としてはやらないところも多いかと☝️元健診スタッフより。
— Eri(えっこ)|動画編集やってます♡ (@ecco_chaaaaan) May 6, 2019
ちなみに法律が変わってなければ、国が定めているのは1年6ヶ月健診の後は3歳児健診なんです。なので、2才児健診は自治体としてはやらないところも多いかと☝️
元健診スタッフより。
子育てライフプランナーのえっこさん(@ecco_chaaaaan)が、ご親切に母子保健法について教えてくれました!
市町村が検診を行うのは、乳幼児と母親の健康を守るための母子保健法という法律で定められているそうです。
2歳児検診を義務付ける内容は載っていないから、行わない市町村が多いんですね!
母子保健法
第二章 第十二条
市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。
一 満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児
二 満三歳を超え満四歳に達しない幼児
保育士・幼稚園教諭・子育て支援士の資格を持ち、ご自身も3人兄弟(上2人は双子!)の母というえっこさん。
保育に関する知識量と経験値が高すぎます……!
子育てブログも運営されているので、是非読んでみてくださいね。
2歳児検診の内容と聞かれたこと
行ってきたのは個人医院です。
あらかじめ電話で予約をしてから行きました。
(おむつが汚れていたので、その場で持参した新品に交換)
ここまでを看護師さん2人がかりで手際よく行っていただきました
しらお
・今、治療している病気があるか
・発語の状態
・腹部聴診
・背部聴診
・喉の奥を診察
・保護者からの質問タイム
しらお
お医者さん
費用は1080円でした
母子手帳への記入内容も必要最低限という感じなので正直1080円は高いような気が。
しかし適正価格がいくらなのか分からないし、お医者さんから書くことがないのは健やかに育っているお墨付きをいただいた!と考えて良しとしました。
ちなみに病院によって金額は違うようです。
1080円は一つの目安として、ご自身が行こうと思っている病院へ事前に確認してみましょう!
今回は増税前だったので8%計算でした。
2歳児検診に行く前に知っておきたかったこと
小児科があっても2歳児検診をしていない病院もある
産後かかりつけでお世話になっている個人クリニックに問い合わせたところ「検診はやってないの」と断られてしまいました。
あらかじめ検診を行なっているか確認してから行くのがオススメです。
母子手帳で記入できる欄は書いてから検診に行こう
『2歳になったら保護者が書くページ』を完全に書き忘れて病院に行った結果、待っている時に看護師さんから「書いといてもらっていいですか?」と言われて慌てて書くことになりました。
しらお
と言うことで、家であらかじめ書いてから検診に臨みましょう。
替えのおむつを用意していこう!
体重測定の時にオムツが汚れていると数値に誤差が出てしまうので履き替えることがあります。
子供との外出なら大抵持ち歩いていると思いますが、お忘れなく!
結論:心配事が無いなら必ずしも行かなくて良い
行かなきゃよかった~!とは思いませんが「これってわざわざ受診する必要なかったのでは……?」と感じたのは間違いありません。
お金を出すほどの意義を感じられないという人は、自宅で測ったものを書いておくだけでも充分と思いましたよ。
