・とにかくワンオペ育児がきつい、きついぞー!!!
・料理は好きだけれど、子どもの相手をしながらの料理は大変
・外食は予算的に難しいけれど、たまには誰かの作った料理が食べたい
子育てには、人手が必要だ。
そう痛感しながら日々過ごしているしらお(@siraohug)です。
- 実・義両親が遠方に住んでいる
- 馴染みのない土地で気軽に会える友人知人が少ない
- パートナーの協力を得づらい生活。ワンオペ育児になりがち(キツイ)
- 金銭的にベビーシッター等を頻繁に利用するのは難しい
これは、とにかくしんどかった 娘0〜1歳時代の私のことです。
同じような人、絶対いる。
今もこの世のどこかに、こんな状況の人、ぜっっっっったい!!!
いる!!!はず!!!(泣)
って思いながら子育てしてました。
※たとえ近所に親がいても、精神的に頼れなかったり高齢・就労しているなどで任せづらい家庭もあるんだろうなと想像を働かせつつ。
そんな日々の中で妄想していたのが、この「作り置きの会」です。
ざっくり言うと、
参加するみんなで献立を考え、買い出しへ(各自家に余っている食材を活用しても◎)
ワンオペ親子同士で集まって料理メインの人と子どもの相手メインの人を分担する。
できたてを昼ごはんとしてみんなでワイワイ食べる。
余らせたおかずは各自持参した保存容器につめて夜ごはんとして持ち帰る。
こんな会です。
名前がしっくりきていないのですが、一応意味が伝わりそうだなってことで「作り置きの会」と呼んでいます。
しらお
本記事はこんなアイディア思い付いたんですけれど、もしよければあなたもパパ友・ママ友・近所の人と過ごす時の一案としていかがですか?というシェア目的で投稿しています。
あくまで個人が いかに、関わる全員が楽しく家事育児をできるか と考えたときの思いつきなので、実際に開催する場合は自己責任でお願いします!
目次
概要
実はこの記事を書いている段階ではまだ一度も開催していませんw
来月保育園で出会った親子2組と開催予定で、今は献立を相談中です。
実際にやってみたらわかることは改めてシェアするとして、ひとまず現段階での内容をまとめます。
ワンオペ親子同士で集まる
パートナーが在宅の時は家族の時間を過ごしたいじゃないですか。
だから「この日、この時間、子どもと二人っきりになるんだよなぁ」という条件が揃った親子同士だと都合いいかなって思っています。
私の場合、保育園で出会ったママ2人とその子2人。
入園して1年くらいは懇親会や送り迎えで顔を合わせる程度の距離感だったのですが、たまたま休日はち合わせて「今度一緒に児童館行きませんか?」と言ってもらったことから何度か遊ぶ仲になりました。
しらお
こういう会って「誰とやるか」が最も大事ですよね。
私は、
- まだ正直どんな人か分かりきっていないけれど、少なくとも嫌いではない
- 食事や衛生面にまつわる子育てのスタンスが近い
最低限この条件をクリアしていたら現状そこまで深い仲でなくてもOK!と思って勇気出して誘いました。
反応がまずまずだったので、さらに勇気出して話進めた感じです。
しらお
献立相談
今相談しているのですが、
主菜2品
副菜4品
汁物1品(昼ごはんの時だけ食べる)
という型の中で、
- 子どもも食べることができる
- 空き容器に入れて漏れたりしない
- 1日2日なら日持ちする
- 簡単なもの!
という条件で考えています。
子どもが好きな食材や料理、アレルギーの有無を確認するのも重要ですね。
実際に開催したあとに献立と反省点はシェアさせてください!
割り勘で買い出し
買い出しの前に使いきれない食材を持参しあうのもいいなって考えています。
もちろん無くてもいいけれど、持て余している食材って家庭に常時1つや2つあるじゃないですか。
そういうのをこの機会に消費するって、捨ててしまうより有意義だよなって思います。
割り勘は当然として、買い出しに行くのは子どもがスーパーでどれくらい落ち着いて過ごせるかによって出動人員変わってくると思います。
協力しあって乗り切りましょうw
役割分担して、いざ料理!いざ遊び相手!
ここも応相談で。
料理が好きな人は料理メインで取り組んだらいいと思いますし、子どもたちと遊ぶことに集中できる方が嬉しい人は遊び相手メインで過ごしたらいいと思います。
人それぞれ得意なことは違うので、得意を生かしてやる。
しらお
出来たてを美味しくいただきます!
せっかくの料理なので、昼ごはんということでみんなで出来たてをいただいたらいいのでは?と考えました。
親と子だけの食事だと子どもの様子にイライラしたりテレビに頼ってじんわり罪悪感を感じてしまうところですが、人と一緒ならおしゃべりしながら楽しめる!
人がいると食べる子もいるし、いつもならイラっとする子どもの食事中の態度にもどこか余裕を持って接することができたりしませんか?
つくりおきとして余らせた料理を持ち帰る
ここが本懐です……!
ママ友・パパ友と日中遊ぶのは全然構わないんだけれど、帰宅後のご飯考えるのがめんどくさい!ってことありません?
私は常習でいつも惣菜買ったり外食したりしてました。てへぺろ
それがこの会では帰宅後のご飯もすでに確保できているというありがたさ!
その日の楽しかったことを子どもと話しながら食べるもよし。
翌日会社に持って行くお弁当に詰めるもよし。
帰宅済みのパートナーに分けるもよし。
素人の衛生管理のもとで調理するので早めに食べきる必要はありますが、これは助かるって人多いんじゃないかなって。
メリットまとめ
- おそらく割安
- 腐らせそうな食材を消費する機会になるからフードロス防止に
- 子供の相手と料理、一人でやろうとしたら「しんどい」ことが誰かとやることで「楽しい」になる!(はず)
- 自分の作る料理に飽きてる人は他の人の手が加わることで新鮮な味になる
- 帰宅後の食事、最低一食分は考えなくていい
- 親同士で話すネタが尽きても、料理しながらだと何らか話題あってよい(毎回公園とか支援センターでは飽きる)
- 相手を知る機会になる
- よそさまの家庭の食習慣やレシピなどが参考になる
- 招く家は人を呼ぶことで強制的に部屋を掃除することになってよいw
一人でやろうとしたらキツイことも、誰かと一緒にやれば楽しくなる
子育てしてると疲れたとかきついとかしんどいとか、ネガティブな感情に苛まれること多いんじゃないかなって勝手に推測します。
(そんなことないよって人すいません)
できれば子どもと暮らす日々をしんどいなんて思いたくないんですよね。
それでもそう感じてしまうのはやっぱり「負担が大きくて疲弊しているから」だと考えています。
人と助け合って協力しあって過ごせば子育てってめちゃくちゃ楽しいんだろうなっていう想像を現実のものにしたくてこういう企画を思いつきました。
課題は多いと思いますが、とりあえずやってみてから考えます。
[…] つくりおきの会をワンオペ・孤育て回避の一環として考えているけれど、そうかアレルギーへの配慮も必要なのかと気付いた。奥が深い。 衛生面も最低限の知識が欲しいなぁと考えていて、そういうの勉強したいなーやっぱり。 […]