なかなか寝付けない人に教えたい【寝たまんまヨガ】という聴く睡眠薬アプリのこと。

どうも、しらおです。
今回は、なかなか寝付けない人に全力でオススメしたいアプリのお話。

その名も!寝たまんまヨガ

肝心なところで課金させられたりとかしません。
怪しいスピリチュアル系ではないし、洗脳されることもありません。
会員登録もないからメルマガきたりしません!
ヨガをやったことがなくても、興味なくても大丈夫です。

寝落ち率が高すぎて、完聴したことがほとんどない実力派。
もはや【聴く睡眠薬】だと認識しています。

どうして眠れるの?再生すると何が起きるの?という疑問をヘビーユーザーが解説します。

\ 説明読むより、聴いたほうが早いよ /

寝たまんまヨガ 簡単瞑想

寝たまんまヨガ 簡単瞑想

yoggy, incorporated無料posted withアプリーチ

 

寝たまんまヨガに出会ったきっかけ

産後しばらくつづいた細切れ睡眠。
子どもが朝までぐっすり眠ってくれるようになって、たくさん眠れる!と歓喜していました。

しかし、実際には子どもが起きていないのに深夜目が覚めたり、お布団の中でネットサーフィンがやめられなかったり。
ぜーんぜん熟睡生活に戻れなかったんです。

そんななかで出会ったのが、この寝たまんまヨガというアプリ。
かれこれ2年近くお世話になっています。

とにかく口コミの量が多くて、質が高い。
Twitterでエゴサーチしてみると、ポジティブなツイートがたくさん出てきます。
「自分の不眠が解消した!」という投稿以上に印象的なのが、眠れなくて困っている〜という趣旨の投稿に対して「寝たまんまヨガ」がいいですよ!と返信している人の多いこと多いこと。

ちなみに、紹介料が入るアフィリエイト広告などは一切打たれていません。
いいものは勝手に広がっていく、という典型例ですかね。

ガイドの声に従うだけで、まどろみの中へ

全国展開しているヨガスタジオ、スタジオヨギーさんが作成しているこのアプリ。
ヨガニドラーというガイド瞑想のやり方を用いて、心と体をリラックスさせてくれます。

ヨガ二ドラー?ガイド瞑想?
なんのこっちゃ分からない!という人でも大丈夫。

しらお

私も2年使っているけれど未だによく分からないまま毎度寝落ちさせてもらっています

アプリを開くと、カテゴリー別にコンテンツが並んでいます。

  • おすすめタイトル
  • Sleep&Relaxation
  • Healing&Recovery
  • Mindfulness
  • Centering the Self
  • Nature&Travel
  • Get Started

各カテゴリーに無料と有料が混在しています。

どれから聴いたらいいの?と迷う方もいるはず。
はじめての利用ですぐにでも寝落ちしたい!という方はIntroductionイントロダクションという無料コンテンツを聴いてみてください。

コンテンツの長さは18分01秒。
18分01秒?いいところで終わっちゃうのでは?と思われるかもしれませんが、大丈夫。

まず18分も聴いていられません。

聴いているときの感覚

ここからはネタバレというか、私が聴いているときの感覚を思い出して文章におこしてみます。

お布団を整えてリラックスできる姿勢になってから、アプリを起動。

ボワアア〜ンという、アラジンならジーニーが出てきそうなじんわりとしたBGMがはじまります。
そこからガイドの女性がゆったりと語りかけてくるんです。

目をつぶってボワアア〜ンの中に漂う自分。
序盤で「自分の願望、決意や目標」を3回唱えましょうとささやかれます。

この時点で、直前まで過去や未来にとびとびだった意識が、「自分の願望・決意・目標ってなんだろう?」と「今」に戻ってきます。

ちなみに願望は、”痩せる”とか”〇〇ができるようになる”とか、その日その時思い浮かんだことを心の中で唱えています。気楽にね。

BGMはひきつづきボワアアア〜ン。
この音も冴え渡った神経を落ち着かせて、頭をボーッとさせてくれるのに効果ありです。

調子がいいと、ここで(あ、もう眠れるわこの感じ)となり、アプリを消して即寝することも。

しらお

ここまでわずか2分30秒。

そこから、体に緊張を作ってからゆるめるリラクゼーションに入っていきます。
体の各部位に力を入れて、ゆるめる。というガイドになっていくのですが、ゆるめた部位のじんわりとした重みや温もりに意識が向いてだんだんとまどろんでいくんです。

むずかしい言葉や動作はなく、力を入れて力を抜くだけ。
ただそれだけでこんなにリラックスできるのか……と思うこともできないほど!頭がぼ〜んやりとしていきます。

しだいにガイドに従うのも面倒になるほどリラックスして、そのまま寝落ちするかアプリを消して即寝か。
というのが私のあるあるな展開です。

 

 

あぁ……書いているだけで、眠たくなってきた。

聴くときはワイヤレスイヤフォン推奨

聴くときの環境は、ワイヤレスイヤフォンがオススメ。
よりボワアアア〜ンが体に響いて、寝るモードに入りやすくなります。(ボワアアア〜ンって言いたい)

子どもと一緒に寝ている場合、気配が気になって集中できないということもあるので耳栓がわりにも。

耳を塞ぐのが好きじゃない、イヤフォンを持っていないという場合。
この場合は、スマホの音が出る部分を耳元に当てて音量を下げてもOKです。

とにかく百聞は一見にしかず。というのがこの記事で一番伝えたいこと。
眠りたいのに目が冴えて眠れない!という人は、是非ダウンロードしてintroductionイントロダクションだけでも聴いてみてください。

しらお

おやすみぃ……

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です