ファーストシューズは絶対保管!と決めていた、しらお(@siraohug)です。
・手洗いに自信が無いからプロに任せたい
・近所のクリーニング屋さんに持って行ったら洗ってもらえるの?
靴の手洗いが苦手なので、クリーニング屋さんに頼む気満々で問い合わせてみました。
結論として大手と個人、両者ともベビーシューズの取扱を積極的には行っていない印象を持ちました。
本記事では、クリーニング大手5店舗+近所の個人経営店2店舗の
- 返答内容
- 具体的な金額
- 納期
などについて、まとめています。
ファーストシューズをクリーニングに出したい方の参考になれば幸いです。
しらお
目次
大手4社に電話で問い合わせてみた
わざわざ行くのも手間なので、大手4社の最寄店舗にまとめて電話して聞いてみました。
埼玉在住なので、関東に店舗が多いクリーニング店を選んでいます。
質問内容
①ベビーシューズは取り扱っていますか?
②金額はいくらですか?
③納期の目安を教えてください
④店員さんの反応
ちなみに、しらおが洗ってほしいファーストシューズは
素材:ポリエステルメッシュ
皮革:合成皮革
底:ゴム底
という材質で出来ています。
しらお
白洋舎
①はい
②1足2500円
③約1ヶ月
(見積もりに2週間、工場に送って仕上げてお渡しまで2週間)
④
・エナメル素材&装飾品のついた靴以外なら基本承れます
・子供サイズだと割安になるかも?
・何はともあれ、実物を持ってきて!
一応引き受けることはできるけれど、ハッキリしたことが言えない。ということで前例が少ないんだろうなぁという印象でした。
ホワイト急便
①いいえ
しらお
ポニークリーニング
①はい
②大人子供関係なく、一律3,900円
③大体1ヶ月
④各種割引が利用できません!
ハッキリと答えてくれたけれど、約4,000円か……とひるみました。
うさちゃんクリーニング
①はい
②1足500円くらい
③だいたい一ヶ月くらい
④
当初、電話口の対応では、
・スニーカーとしての預かり
・他の業者に委託するから、金額が変わる可能性が高い
との説明をいただきました。
わざわざ調べて折り返しお返事してくれて、とても丁寧な対応!
その後リサーチした中で、一番好印象かつ低価格だったのでお願いすることに。
後日、靴を持ち込んだところ、申し訳なさそうに
「あらら、子供靴は取り扱ってないんですよぉ」とのお返事……!
仕方なく依頼せずにその場を後にしました。
店員さんごとに認識が違うほど、取り扱うケースがないんだろうなぁと感じました。
まぁ電話対応してくれた店員さんも自信なさそうだったし、うっすら断られるような気もしていたのでノーダメージです!
近所の個人経営店にも直接聞いてみた
もしかしたら、意外と個人経営のお店の方が対応してくれるかも?と思いついたので、近所にある2店舗にも聞きに行ってみました。
しらお
個人経営のお店①
①はい
②内金1000円
③聞けず
④
・料金は内金なので、実際はもっとかかると思う
・「家庭で洗うのと大差ないんだよ?日陰でよく干せばカビないし!」
やめとけやめとけ、お金の無駄!と言わんばかりの非推奨スタンスでした。
引き受ける気が無いのか納期も教えてもらえなかったし、むしろ自宅で洗うコツを教えてもらう流れになり、途中から笑ってしまいましたw
個人経営のお店②
①はい
②950円(大人料金と同じ)
③1ヶ月以上
④「業者といっても…手で洗うんだよ?」
そこは商売っ気を見せなさいよ!と、お客側から言いたくなるほどの見事な非推奨スタンスでしたw
靴専門のクリーニング店なら間違いなし
しらお
割と当たり前の事に6件問い合わせてやっと気が付きました。てへぺろ〜
改めて検索してみたところ、靴専門のクリーニング店が存在すると判明!
近隣にあったらラッキーですが、残念ながらしらおの家の近くにはありませんでした。
いくつかお店のURLを載せておきますので、気になる方はチェックしてみてくださいねー!
くつリネット
あきらめていたあの靴もクリーニングできれいに![くつリネット]
クリーニングみわ
マルエイクリーニング
さいごに
靴をクリーニングに出すって発想は珍しいのだろうかと不安になるほど、どこも「そんな依頼は初めてだ!」というような反応でした。
しかし、大手店舗も個人店舗も良心的だと思いませんか?
どこも「こんな条件でもいいんですか?本当に?」ってスタンスでお客の利益を優先してくれていました。
対応の仕方によっては、引き受けて高い金額を請求することだってできるのに。
こんだけ問い合わせて皆同じような反応なら、どこも同じなんだろうな!と、自分なりに妙に納得しています。
とはいえ店舗によっては引き受けているという可能性も大いにありえます。
靴の材質(革靴など)によっても違うはずですし。
なので、念のため持ち込んで問い合わせてみるというのが賢明かもですね!
しらお
