しらお
・独学で子育てしながらFP3級を受験する人の動機が知りたい
・受けるか受けないか。自分の気持ちをさっさとハッキリさせたい
2022年になって早12日が経ちました。
今年は中古マンション+フルリノベによるマイホーム購入が決定しているしらおです。
それはすなわち、我が家もローン返済の道を歩むということ。
そこで「お金の一般教養」を体系立てて身につけるべく、以前から気になっていたファイナンシャルプランナー3級を受験することにしました。
このFPという資格。
調べると「取っても意味ない!」「3級はカンタンすぎて資格の価値が低い」といった評判を見かけます。
わざわざ受検料を払ってまで
取得する必要があるのか?
就職や収入アップなど
目に見えるメリットは求めてないのに?
という葛藤があったわたし。
こんな気持ちで勉強をスタートしても、挫折することは目に見えています。
そこで本記事では、FP3級を受験する自分にとっての目的を言語化しました。
結論というかわたしの場合、
学習の期限設定代だと思って受験します。
資格取得そのものは目的にせず、お金の知識が身についていく過程を重視するイメージ!
目的って人それぞれ。
だから、この記事があなたの結論になれるとは限りません。
あなたにとっての目的を見つけるきっかけになれたら嬉しいです。
目次
私がFP3級を受験する理由4つ
① 資格として使えなくても”学ぶ意味”はやっぱりあるっぽいから
わざわざ受検料を払ってまで取得する必要があるのか?
就職や収入アップなど、目に見えるゴールがあるわけでもないのに?
こんな葛藤を抱きつつ、受けるか否かダラダラと迷っていました。
心のどこかでそんなことを考えながらYouTubeをみていると、こんな動画を発見!
知らなかった〜!
そもそも就職や収入アップに有利になるとは限らない資格なんですね……!
でも、資格として使えなくてもお金の知識を体系的に身につけたい人にピッタリな学習内容らしいです。
「資格を活かしたいというより、お金の知識を学んで実生活に活かしたい。
しかし、どこからはじめていいか分からない」
そんな自分にピッタリだと確信できました。
② 学習範囲・受験日という目安がほしいから
お金の勉強をするって言っても範囲が広いですよね。
自分の関心が赴くままに学ぼう!と思いきや、どれから手を付けていいか決めることにエネルギーを使い、一歩も踏みだせなかったり。
そして関心があることはお金だけではないから、やがて他のことに気が向いて放置……。
そうなるくらいなら、学習範囲も試験日も決めちゃった方が学びのはじまりに合っているかも!と考えました。
しらお
③ 健全な収支で、家族と過ごす時間を1秒でも長く豊かにしたいから
5年間、社宅暮らしで格安家賃。
今年マイホームを買うにあたって収支バランスが揺れることは必至です。
知識がないせいで闇雲に苦しい節約へと走りたくはありません……!
不安を抱えたまま恐る恐るお金を使うのではなく、見通し立てて、使える制度もしっかり活用できるようになりたい。
ライフステージに合わせて、しなやかで堅実にお金と付き合える自分で在りたい。
それが家族と過ごす時間を楽しめるゆとりにつながり、ひいては豊かな人生へつながると考えています。
④ 受けるか受けないか「迷う時間」を終わらせたいから
本当は何年も前から気になっている資格ではあったのです。
そのたび調べては、誰かの「取っても意味ないよ」という評判でモチベーションを落とし、忘れた頃にまた気になって受験要項を調べる。
こんなこと、いつまで繰り返すのかな?と思いました。
さっさと受験して、「やっぱり取っても意味なかったなー!」と思ったらそれはそれでスッキリ。
「やっぱり取ってよかったなー!」と思えたらラッキー。
そのくらいの感じでいいや。と、かる〜く思えたことが一番の理由です。
しらお
1日の1%は約15分、1%ならさすがにできる……気がしたんだ
- お金の知識を学ぶ入り口としてFP3級は最適っぽいから
- 資格取得というより、受験日という期日を設定したいから
- 取るか取らないか迷う日々を終わらせたいから
- あくまで目的は、お金の一般教養を実生活に活かすこと
- お金を賢くつかって大切な人を大切にできる人生がいいな
こんな思いからファイナンシャルプランナー3級受験します!
(2級を受けるかは、3級受けてから決めます〜)
ちなみに受験日は2022年9月と決めました。
過程を重視する勉強だから急がなくてもいいのと、他にもあるやりたいことの兼ね合いからです。
ところで、ツイッターみていたらこんなツイートがバズっていました。
新年に出会えてよかった考え方だから、ここで共有します。
大好きな数字のマジックに、「1日の1%は約15分」があります。習慣形成にぴったりの数字で、「1%だけ頑張ろ」と自分を励ますのに、10年使い続けてます。1%だけ読書、1%だけ筋トレ、1%だけ早起き。今年は1%だけ長く考える癖をつけました。1年の総括に、来年の目標設定は1%からはじめてみてください。
— マグ📚 (@OnebookofMAG) December 25, 2021
1日の1%(約15分)ならさすがにできる気がする……!って思えません?
さっそく今日はFP講義のYoutubeを2本聴き流しました。(合わせて20分くらい)
気負わず小さく動き出しましょ〜!