・napnapが気になっている……すでに使ってる人!どんな感じか教えてー!
・抱っこひも選びで消耗したくない!手っ取り早く「買い」な理由が知りたいの。
そんな思いからこの記事にたどり着いてくれたあなた!
私しらお(@siraohug)、napnap2年使いましたが大満足していますよ~!
娘が生後4ヶ月(首すわり後)から ※2歳7ヶ月 の今に至るまでこれ一本で使い倒していますが、抜群の安心感で子育てを支えてくれています。
※娘が甘えたい時にナップナップで抱っこしてもらいたがる
結論から言うと、
- 低予算で抑えたい
- 新生児(首すわり前)から使いたい
- 身軽に移動したい
- 着脱がシンプルなものがいい
- 子供の快適さと安全性も考慮したい
- 周囲の人と被りたくない!
こんな人は買いだな〜と感じる抱っこ紐でした。
本記事ではそんなnapnap(ナップナップ)を2年間実際に使ったからこそ言える良かった&イマイチだったところについて赤裸々にレビューしています。
しらお
他の縦抱き抱っこひもを試していないので使用感を比較することは出来ないのですが、その分ナップナップを使い倒しているので濃いレビューになっているという自信がありますw
ちょっとでも検討材料が欲しいあなたのお役に立てたら嬉しいです。
ちなみに、しらおが愛用したnapnapはBASICというシリーズです。↓
他にも
- COMPACT
- BASIC MASH DRY
- UKIUKI
- DIGICAMO
というシリーズがあるので予めご了承くださいね〜。
【napnap 抱っこひも】公式オンラインショップはこちら!
目次
購入のきっかけはスリングの挫折
振り返れば第一子妊娠中。
理想と希望を胸にいろいろと調べる中……
妊娠中
なーんてワクワクした気持ちを胸に出産準備品として購入しました。
ーーーそして出産
産後
何倍なのか分からないくらい想像をはるかに超えた大変な子育て。
ヒーヒー言いながら育てる私。
いよいよ首が座ったかな?というタイミングで使おうと試みたスリング。
しかし、これがまた使い方が難しかったんです!
使いこなせれば素晴らしいグッズのはずなのですが、どうにもこうにも使いこなせず。
- 必死に動画を見て練習するも「これでいいの?感」が拭えないモヤモヤ。
- 子供もどことなく苦しそうに見えてしまう…。
- ってか全然寝ないやん。
- 使い方の講習会があるらしいけれど、そこまで足を運ぶ気力なし。
未練はありながらも「違う抱っこひも買った方がいいかもな…」と考えていたところ、実母に連れて行かれたバースデイで何となく購入したのがこのナップナップでした。

napnapのお気に入りポイント
気づけば購入してからの2年間、この1本で乗り切ってしまいました。
他の抱っこひもに浮気せず使い続けることができた理由は何だったのか……
気に入っているポイントをご紹介します。
シンプルな着脱構造
「使い方が難しい」という理由でスリングに挫折したので、ナップナップの着脱のしやすさには最初感動しました。
シンプルなので夫・ばぁばもすぐに使い方を理解して利用してくれたのが嬉しかったです。
広げて、子を置いて……なんて悠長なことを言っていられないような外出中の時でも、腰ベルトを装着した状態で子を抱きあげて装着することができます。
「抱っこ〜!降りる〜!」を繰り返す時期は腰にナップナップ をつけてウエストポーチのようにしながら移動していたのはいい思い出です。
さらにササっと丸めてコンパクトにできるので使い勝手がいいんです。
ちなみに収納スペースが大きくはない世界最小B型ベビーカーPOCKITにも入りましたよ〜!(畳めなくなるけれども)

総重量620g!他の縦抱き抱っこひもの中では軽量
重たい抱っこひもだと腰や肩の負担が心配……になりますよね?!
ということで有名どころの最軽量モデルと比較してみました。
結論から言って、どこのメーカーよりも軽いことが分かりましたよ。
napnap BASIC | キューズベリー | エルゴ | ベビービョルン | |
重さ | 620g | 640g | 700g 前後 | 約1kg |
最近増えているちょっと量多めの600mlペットボトル1本分くらいということですね。
ちなみにnapnapの最軽量モデルはCOMPACTというシリーズ。
驚きの400gです……!
小柄ではないけれど……問題なくフィット!
他社製品では大きくて……という小柄な方がナップナップにたどり着くという口コミを見聞きしたことがあります。
公式ページにも小柄な日本人にフィット!という宣伝が。
じゃあ大柄な人はどうなの?!ということになりますよね……?
↑めちゃくちゃ雑な切り抜き方で恐縮ですが、これがしらおです。w
謎の白いケーブルが出ていたり、ペッドボトルが飛び出していたりツッコミどころ満載ですが久々にディズニーシーへ行ってテンション上がっていますねコレは
身長167cm!
標準体重+8kg!(泣)
中学時代に同級生から「しらおさん、俺より肩幅広くね?」と柔道部男子に言われ次の日ショックで学校を休んだ私にも、問題なくフィットしましたよー。
しらお
- コンパクトに畳める
- 洗濯機で丸洗いできる
シンプルな材質でできているので、大柄でも小柄でもフィットしやすいのでは?と推測します。
肩や腰の痛みについては、う〜ん一種類しか使っていないから比較はできませんが、子供抱えてればこんなもんだろ!という印象です。
抽象的で申し訳ない!
「長時間抱っこしていても痛くならないなんて、そんな魔法のような抱っこひもあるわけない」と、そもそも期待していないですw
数時間抱っこしっぱなしなら当然のように腰も肩も痛くなります。
だって5kg以上の動く生命体を抱えているんですもの。
(2歳7ヶ月14kgの今でも抱っこひもを求める我が娘)
期待していないとはいえ、あんまりにも体疲れるなーと思ったら2年間も浮気せずに使い倒せてはいなかったと思います。
そう考えると、体の疲れに対する大きな不満はなかったと振り返って言えますね。
小物収納が地味に便利
これがまた地味!
きっと読んでいるあなたは「ふ〜ん、まぁなくても良さそうな機能だね」なんて思っているかもしれませんが、この小物収納が地味ながらも大活躍してくれました。
例えばオムツセットなんかを持つほどでもない、ちょっとしたお散歩。
しかも位置がまた絶妙!
ササっと取り出したいスーパーやコンビニでのお会計にチャックを開けてサッと財布出せる!
子供を抱っこしているとバッグを開けて中をガサゴソするのも大変な中、ラクな位置に貴重品が収納できるありがたさ。
リュックにはたまに使うものを入れて、使う頻度が高いスマホや財布をこのポケットに入れておくのが快適なんですよねぇ。
↑ちなみに紙おむつ(ビック×1)とおしりふき(未使用で分厚い)も入れてみたら余裕で収まりました。
比較的安い
重さは正直、大差なくない?って思った方もいるかもしれません。
が、お値段は割と明確に安いです。
これも有名どころの最安モデルと比較してみたのですがケタが違う!
napnap BASIC | エルゴベビー(オムニ360) | ベビービョルン(ベビーキャリア・MOVE) | |
値段(税抜) | 8,380円 | 18,216円 | 17,500円 |
※2019.11現在
相場に対してお安いことはこの表で分かってもらえるはず。
もちろん抱っこひもは有名メーカー以外からも販売されているので、napnapより安価な抱っこひももあります。
ただ、それらの性能などを調べてみると安価な分
- 対象月齢が低い(使える期間が短い)
- おんぶ非対応
- 日本の安全基準を満たしていない海外製品
など要検討な要因が何らか見受けられました。
抱っこひもに求めるものは人それぞれ違うと思うので、ご自身の納得のいく選択をされてくださいね!
しらお
|
新生児パッドを使えば首すわり前から使える
私は首すわり後から使用しているので使用感がお伝えできないのですが、新生児パッドも別売りで販売しているので
- 首すわり前から積極的に抱っこひもを使いたい
- 幾つも抱っこひもを買い足したくない
そんな方のニーズにも合致していますね。
|
暑がりな赤ちゃんが快適に過ごせるメッシュ構造
赤ちゃんって暑がりですよね。
特に夏場は抱っこひも内で温度湿度が上がることが心配になりますが、napnapは子供の背面をメッシュに切り替えることが出来ます。
ファスナー開閉で簡単だし寒い時期には閉じておけるので、子供の状態に合わせられるのが便利でした!
|
ちなみにメッシュの部分に入れる保温冷材も販売しているようです。
まぁ正規品買わなくとも家にある保冷剤にタオル巻いて入れたり、ホッカイロにタオル巻いて入れたらいいかもね……(ボソッ)
こんな人にはイマイチかも?な注意点
ではイマイチなところはどこなのか?!
個人の主観なので逆にメリットだと感じる方もいるとは思いますが、ご参考までにお伝えします。
試着できるお店はごくごくわずか
良い商品なのにあまり使っている人がいないのは実店舗での取り扱いが少ないからかなー?と勝手に予想しています。
西松屋やアカチャンホンポ、ベビーザらスにも置いていないんです。
バースデイには置いてあるものの試着ができないので、試して相性を確認してからと考える人には届きづらい現状があるのかもしれません。
前向き抱っこはできない
子供を抱っこしているときに前方の景色を見たそうにしていることがよくありました。
そんな時は前向き抱っこいいなーなんて思うことも。
napnapは大人と子供が向き合う仕様だけなので、あなたの希望する抱き方が前向き抱っこなら違う商品を買いましょう!
下の子に使う時にはくたびれてるかも
さっきからチラホラ登場している抱っこひも写真。
そうです……
こちら、私が実際に2年以上使い倒しているnapnapです……!
コロコロでホコリ取りもせず、ありのままの姿で撮影してみました!
ネイビーという色のチョイスもあってかホコリの付着や色あせが気になります。
かなり使い古されたくったり感になっていますよね。
しらお
サブの抱っこひもと併用したり、丁寧に取り扱っていればもっといい状態を維持できたかもしれません。
が、使い倒すとこのくらいくたびれますよということで!!!
【さいごに】こんな人は迷わず「買い」です
冒頭でもお伝えしましたが、
- 低予算で抑えたい
- 新生児(首すわり前)から使いたい
- (抱っこする側が)身軽に動きたい
- 着脱がシンプルなものがいい
- 前向き抱っこできなくてもいい
- 子供の快適さと安全性も考慮したい
- 周囲の人と被りたくない!
こんな人は買いです。
一言で言うとナップナップってバランスがいいんですよね。
シンプルで最低限の性能と安全性が確保されながらも、比較的安い。
必要に応じてメッシュにできたり、絶妙な位置にポケットがついていて親の利便性にも配慮されている。
さらに最近、双子用の抱っこひもなるものまで販売をはじめたそうです。
ユーザー目線で開発・改良しているんだなということがわかります。
↑動画のコメント欄ではやや辛辣な意見が並んでいますが、今までにない製品作りにトライする企業の姿勢に私は好感を持ちました。
抱っこひもをまだ1つも買っていないという方は実際に使ってみると自分のこだわりたいポイントがはっきりします。
比較的お安いnapnapで抱っこひもデビューしてみてはいかがでしょうか?

もし第二子を授かったら、抱っこひも色々試して楽しみたいと考えているしらおでした〜。
しらお