どーも!しらお(@siraohug)です。
YAMAHAの電動自転車PAS Baddy unを乗るようになって1年が経ちました。
・前カゴが子供乗せ仕様になっているデザインが正直好みじゃない!後付けの前乗せイスなら子供が大きくなったら取り外せて良さそうなんだけれど…
・調べてみたらヤマハの【PAS Babby un】というシリーズが良さそう!使ってる人の生の声を聞きたいなぁ。気に入ってるところ、不便なところが知りたい!
本記事では、公式サイトや通販などの商品ページで書いているような性能や特徴というより、実際にヤマハのパス バビー アンを1年乗ってみて感じたことをメインにお伝えします。
目次
Pas baddy anを選んだきっかけ、理由
はじめに、しらおが電動自転車を購入するきっかけとPAS Babby unを選んだ経緯についてまとめてみます。
きっかけは保育園の送り迎えで必要になったから
しらおがPAS Babby unを購入したのは2018年の6月。娘が1歳2ヶ月の頃でした。
世間では待機児童問題が叫ばれていて、どうせ受からないだろうと思いつつ応募した保育園願書。
しかしありがたいことに応募した次の月に合格をいただき、慌てて通園のためにと自転車を購入する運びとなったんです。
選んだ理由はタイミング!あとデザインが好みだったから
しらおの買った時の決め手は当日持ち帰れるものの中で最もオシャレだったから!
そんな理由かい!って感じですが、あまりにも電動自転車に対して無知であり、じっくり検討している気持ちの余裕がなかったんです。
初めての子供乗せ自転車ということで分からないことが分からないくらい、自分に合ったものをどう選んだらいいのか分からない状態。
無知ゆえに「子供のが乗せられるならなんでもいい!」という気持ちでした。
・登園ルートに緩く長い坂があることを考慮して「電動自転車」
・すぐにでも使い始めたかったので自転車屋さんで当日持ち帰れるもの
この2点のポイントを胸に、夫と近所の自転車屋さんへ行ったわけです。
後付けの前乗せチャイルドシートはデザインを重視する人にオススメ
いざお店へ行ってみると、子供乗せ用の電動自転車は3〜4種類ほど。
その中で第一印象で好みだったのが、このYAMAHAのPAS Babby unでした!
というのも、他の電動自転車は前カゴと子供乗せチャイルドシートが一体になっているものだったんですよね。
一般的に前乗せは1歳〜2歳、後ろ乗せは2〜6歳が対象年齢です。1年経ったら前カゴがイスである必要はないなら普通のカゴがいい!と思ったわけです。
万が一、2人目が生まれても再び取り付ければいいだけですしね。
Pas baddy anを1年使ってみた感想
さぁ、そんな適当な選び方で15万円近いお買い物をしたしらお。
1年使ってみた上で、これから買おうか迷っている人に一言お伝えするとするならば……
付属品にさえ注意すれば、自転車本体はとってもオススメ!です。
ちょっと含んだ言い方になりましたが、理由は以下で具体的にお伝えします。
Pas baddy anのイマイチポイント
しらおの主観ではありますが、ポイントをメリットとデメリットでお伝えします。
まずはデメリットから!
①YAMAHA純正の前乗せ後付けチャイルドシートとの相性が悪い【ガニ股不可避】
デメリットといえばダントツこれです。
ヤマハ公式の後付け前乗せイスなのに、取り付けるとガニ股で運転することになります!!
子供を保護するという意味では信頼の置けるOGK製品なのですが……
普通に漕ごうとすると膝の内側が擦れて痛くなり、やむおえずガニ股で漕ぐと股関節と膝が痛くなりました。
しらおは身長167cmで背が高めですが、身長が低いよという人もガニ股は避けられないと思います。
画像、左足は足をまっすぐ伸ばした状態。
右足は漕ごうとしています。膝の向きが外側に向かざるを得ないのがお分かりでしょうか……。
驚くことに1年経った今となってはなんの痛みも羞恥心もありません。(最初は足広げて運転というのも恥ずかしかった。)
しらお
・10万円以上の高い買い物失敗するとか私本当にアホすぎる。
・デザインで選んだ自分を殴ってやりたい。
そのくらい最初は内心後悔していました。
ガニ股漕ぎに慣れたと感じたのは確か、使い始めて3ヶ月ほど経った頃だと思います。
ちなみにこれは完全に自分のせいで、購入時これに決めた!と直感で決めてしまったあまり試乗をおろそかにしたんですよね。
わざわざお試しでイスを取り付けてもらうのも気が引けて、かと言って全く乗らずに買うのも変な気がして。結果、後付けチャイルドシート無しで試乗した私。
しらお
というわけでPAS Baddy un 2018モデルとヤマハの後付け前のせイス(正式にはヘッドレスト付きカジュアルリアチャイルドシート 品番Q5K-OGG-Y04-005)との組み合わせはオススメできません。
OGKの後付け前乗せチャイルドシートは他にも種類があり、その他のメーカーでも取り扱っているので、ご自身の選んだ自転車に取り付けた場合の試乗を強く推奨します!
②カゴの網目が粗いので、荷物(特に靴)がこぼれ落ちる
子供の靴を3回ほど落としました。
靴を履くようになった当初、娘はよく「くっくいらない!」と言っていました。
仕方なく脱がせたあと適当にカゴに突っ込んで走行していたら落ちる落ちる!
しらお
小さなものがスルリと抜け落ちるので、カゴにそのままものを入れることを避けるようになりました。
③タイヤの幅が大きめなので駐輪場などに入らないことがある
私がよく利用する駐輪場のレールには収まらず地面に置いています。
契約駐輪場やよく行くお店など、レールに収めることが必須なタイプの駐輪場を使う予定がある場合は、あらかじめサイズを確認しておくことをオススメします!
④タイヤが小さいので漕ぐ回数に対して進む距離が短い
Pas babby unのタイヤは20インチと通常の自転車より小さめです。(大人が乗る一般的な自転車は大体26〜27インチ)
タイヤが小さいと重心が下がって安定感が増すのは良いのですが、26インチを漕いでいる時より一漕ぎで進む距離が短いです。
個人的には一漕ぎでグッと前に進むのが好みなので、3段変速ギアを常時3の重ためにしてしっくりきています。
メリットにも書きましたが、スムーズでなめらかなアシストという印象が強い製品なので、
力強く押し出されるようなアシストを求めている!という人には他の製品をオススメするかな。というのが率直な感想です。
Pas babby unのオススメポイント
続いては買ってよかった!ポイントをご紹介します。
①とにかく乗り出しがスムーズでなめらかなアシスト
子供が乗っていると「よっこいしょ」とか言いたくなるのかな?と思いきや、
とにかく走り出す時スーーーっと動いてくれます。
これには感動しました。大いなる何かに後押しされている……?!と思わせるような快適さ。
走っている時にも自分が漕いでいる力にプラスアルファで優しく支えてくれている縁の下の力持ちのようなアシスト感があります。保育園への登園ルートにゆるく長い坂があるのですが、普通の自転車で立ち漕ぎしている人をサドルに座りながら追い越せます。
デメリットではなんやかんや言いましたが、電動自転車そのものに対する違和感や不満は購入当初から1年経つ今に至るまで1度もありません。
自転車そのものの乗り心地は文句なしで大満足です!
②液晶メーターパネルがわかりやすくて便利
・充電残量
・走行距離の残量
・現在の時速
・アシストモードの切り替え
・時計
・チャイルドロック
・ライト自動点灯ボタン
これらが1つのパネルで操作できるのはかなり便利です。
ちなみに地味に1番役立つのが時計で、送り迎えの時スマホを取り出したりせず確認できて助かっています。
③安定感がある
子供を乗せているので細心の注意を払っているというのもありますが、一度も転倒していません。重心が低いので安定感があり、安心です。
デメリットでタイヤが小さいことに触れましたが、その分安定感を得られるので考え方次第だと思います。
④やっぱりデザインがシャレオツ
すれ違う子乗せ自転車で「あの自転車かわいい……」と思うと同じ自転車だったと気づくことが多々あります(笑)
自画自賛〜〜〜!と思いつつ自分の自転車が好みだと乗るのも楽しいし、お手入れする気にもなれますよ。
やっぱり毎日使うものなのでデザインや色味が気に入ったものだといい気分です。
地味にPAS Babby unの気になる点Q&A
使いながら感じた「そこんとこどうなの?」についてQ&A方式でお答えします!
バッテリーの充電頻度は実際のところどのくらい?
購入当初は40km走行するごとに1回の充電、1年経った今は大体30km走行するごとに1回充電している印象
運転頻度…基本は週に5日(平日)
走行距離…家から保育園まで片道3km+寄り道や休日の利用で10km前後
しらおの場合、週に往復6(km)×5(日)+10(km)=40kmは走行していると思われます。
もちろん週によって誤差はありますが、40km走ったくらいで電池残量が30%ほどになることが多いので充電していました。
購入当初は金曜日に充電して月曜日にフルの状態でスタート!というルーティンでしたが、1年経ってみると大体3日〜4日に1回充電している感覚です。
※子供の体重は日に日に増えますし、荷物の量、坂の有無など条件によって違うはずなのでご参考程度に
走行中にバッテリーが切れるとどうなる?
走れるといえば走れるけれど……かなり重いです。
一度、子供を乗せていない時にバッテリーをつけずに駅まで走ってみたことがあったのですが、まぁ走れなくもないけれどかなり重くて疲れました(笑)
子供を乗せていたら危ないと感じたので、充電を切らさないように余裕を持たせなければと感じましたね。
変速ギアの切り替えって走行中にしてもいいの?止まってからした方がいいの?
「ペダルを止めていれば走行中でも大丈夫です」by自転車屋の店員さん
PAS Babby unは3段ギアがあります。ギアを変えたい時っていちいち止まらないといけないのかなぁ?という疑問を店員さんにぶつけてみたところ、ペダルを漕いでいなければ止まっていても動いていてもどっちでもいいですよ。と教えていただきました。
電動自転車の定期点検のタイミングは?
「最低半年に1回がオススメ」by自転車屋の店員さん
「電動自転車で使っているパーツは、普通の自転車で使っているパーツより高いので、故障してから修理となるとうん万円かかることもあるんですよ〜。だから故障する前に予防の意味で半年に1回点検しておくことが結局お安く済んでオススメですよ〜。」と言われました。なるほどなるほど。
【まとめ】Pas baddy unの乗り心地は大満足!周辺パーツのデメリットさえ解消できれば文句なし!
メリット
- とにかく乗り出しがスムーズでなめらかなアシスト
- 液晶メーターパネルがわかりやすくて便利
- 安定感がある
- やっぱりデザインがシャレオツ
デメリット
- YAMAHA純正の前乗せ後付けチャイルドシートとの相性が悪い
- カゴの網目が粗いので、荷物(特に靴)がこぼれ落ちる
- タイヤの幅が大きめなので駐輪場などに入らないことがある
- タイヤが小さいので漕ぐ回数に対して進む距離が短い
お安い買い物ではないので直感だけでなく、是非とも試乗してフィーリングを確かめることをとにかくオススメします。
しらおの後悔や気づきが購入を検討している人のお役に立てたら嬉しいです!
しらお
[…] これ、わたしのブログ講座を受けてくれたしらおさんの記事に時計表示があるありがたみが書かれてあって、確かに!と思っていたのですが、実際保育園送迎時にめちゃくちゃ重宝する〜!!! […]
なんと!
この記事を書いてから日が経ってるのに、覚えていてくれたなんてー!!!
自転車移動中にスマホで時間確認するの地味に手間取るんですよねぇ。
自分の経験がお役に立てると嬉しいです!
(あとこのコメント欄にコメントもらえるのも嬉しいです\(^o^)/)