・リアルな収益は?
・挫折せずに続いている理由は?
小さいころから絵を描くのがすこ〜し得意だっただけの主婦、しらおです。
美術系の学校を出ているわけでも、デザインやアートのお仕事をしているわけでもありません。
そんな私がストックイラストを知り、はじめての1枚を登録したのが2021年3月。
そして、同年12月31日。
PIXTAさんへの登録が、なんとか100枚に到達しました……!
なんにも分からない状態から手探りではじめた、ストックイラスト活動。
本記事ではその道のりを振り返っています。
しらお
まずは気になる数字の話
おそらく誰もが気になるところは「100枚登録してどのくらい収益があったの?」なんて話ではないでしょうか?
ということで、最初に数字のお話をシェアします。
・登録しているサイト:PIXTAさんのみ
・100枚登録するまでにかかった期間:9ヶ月(2021/3/17〜12/31)
↑ うち5ヶ月間は挫折していて登録ゼロでした
・収益累計:5ダウンロードで137.5円
はじめてダウンロードしていただけたタイミングは、開始から8ヶ月。
登録から56枚のときでした。
「これっぽっちかいな!!!」と鼻で笑っていただいても構わないです……!
0から1を体験できたので、あとはコツコツ続けるのみです……!
1〜50枚を登録するまでの出来事
50枚登録するまでに、挫折期間も込みで約半年かかりました。
時系列で振り返ります。
最初はパートと保育園お迎えまでのスキマ1時間で制作
ストックイラストをはじめた当初、私は飲食店でパート勤めしていました。
多少時間の融通がきいた個人経営のお店です。
早めに退勤し、1時間のフリータイムを確保。
保育園お迎えまでこの貴重な1時間を制作に充てていました。
しらお
ソフトはibisPaintのみです。
最初は、配色の時間を節約する意図で白黒イラスト。
ベクターイラストの作り方は知らなかったため、png画像だけ登録していました。
5ヶ月間、挫折して登録ゼロ
「どんな絵を登録したらいいの?」
「タッチを統一した方がいいらしい」
「登録したはいいものの、これで合っているの?」
「そもそも、このレベル(画力)で登録してていいの?」
「無料のストックイラストサイトはダウンロードされやすいらしい。けれど著作権を譲ることになるらしい。それってどうなんだろう……」
「Illustratorで扱えるEPSデータとやらがいいみたい。しかし、どうやって作るの???」
などなど……
すべてのアクションがあまりにも手探りすぎます。
ひとつひとつの選択と決断に、重た〜い不安がのしかかっていました。
そんな負荷に耐えきれず登録から1ヶ月経たずして、挫折。
コロナで保育園が休園。家でできる働き方と本気で向き合う
ストックイラスト 挫折中の2021年8月。
日本のコロナ感染者数が急激に増えた時期です。
通っている保育園で濃厚接触者が出て、2週間休園になりました。
勤めていた飲食店も同じタイミングで休業が決定。
はからずも自宅保育が可能になったので、感染抑止に少しでも協力しようと登園自粛を続けました。
そのあいだ夫は変わらずお勤めへ。
いつ終わるか分からない、子どもと2人きりでの外出自粛な日々。
しらお
「これは……本気の本気で働き方を見直さないとマズイ……」
そう強く思ったこと、よーく覚えています。
ストック初心者クラブに加入して励まされて活動再開
8月の末。
子供を寝かしつけたあと、ツイッターを眺めていたらこんなツイートを発見しました。
[ストック初心者クラブ]139名になりました。活動期間は2022年2月末までです。あと半年もあるので、ストックを始めたい・再開したい方はこれを機に入部お待ちしています! #ストック初心者クラブ pic.twitter.com/4OmO4R3tZ2
— カッコー|ストックイラストLv.850 (@cockoo_clock) August 31, 2021
ハッシュタグ #ストック初心者クラブ を調べたり、部長であるカッコーさんのnoteを読み漁り。
即座に入部を申し込みました!
slack内でストックイラストに励む方々の悲喜こもごもを拝読し、モチベーション回復。
手探りなのは変わらないながらも、ちょっとずつ登録作業を再開したのでした。
51〜100枚を登録するまでの出来事
さらに50枚登録して100枚到達するまでに、3ヶ月半かかりました。
こちらも時系列で振り返ります。
日常で見つけたイラストを貼るスクラップブック作成
ストック初心者クラブに所属してから、日常で見かけるイラストにアンテナが立つようになりました。
実際に使われているイラストだから需要があることは確実です。
「わたしも同じような題材で描こう!」と思ってもすぐ忘れてしまうから、専用ノートを作りました。
・
ココナラでアイコン制作サービスをスタート
8月の保育園休園で、働き方と本気で向き合ったしらお。
ストックイラストと並行して、ココナラでのアイコン制作サービスをスタートさせました。
シンプル&ほっこりSNS・ブログ用アイコン描きます 使用目的に合わせ、効果的な印象が残るようご提案!
ツイッターで無償企画として15名描かせていただいたのち、現在はココナラで累計7名の方を描かせていただいています!
登録から56枚。初めてのダウンロード
ダウンロードしていただけるとPIXTAさんからメールが届くよう設定しています。
11月18日、それは突然の出来事でした。
PV数もほとんどないトナカイさん。
どこのどなたがダウンロードしてくれたのか、仕様上わかりませんが……心からありがとうを伝えたい!
しらお
0から1の成功体験って、生きててよかったレベルの感動がありますね。
ちなみに最初にダウンロードしていただけたトナカイさんも、先述したノートで気楽に描いたラフから生まれています。
ベクターイラストの制作に人生初チャレンジ
PIXTAの登録画面はこんな風になっています。
jpeg、なんか知ってる。
png、うん、多分知ってる。
EPS……?
調べると、たどり着くのがadobeのIllustrator。
点と線で描くベクターデータと呼ばれる形式で絵を描くらしいのです。
本っ当に訳わからないながらも、検索検索検索……で、はじめて作ったのがこのベクター作品です。
※youtubeで解説動画をみつつ、ibispaintで描いたイラストをスキャン→トレースして制作しました。
わけ分からなくても形になった。
なんで形になったかも分からないのに、とにかく目の前に自分が描いたベクターイラストが……ある!
そんな訳の分からなさにのめり込み、ここからベクターイラストの登録がスタートしました。
200枚登録までにクリアしたい課題4つ
1ヶ月で100枚登録というスピード感
ストック初心者クラブに入部する際、目標枚数と期限を設定します。
当初、pngのみを登録していた頃
「こんなの楽勝じゃ〜!」と目標枚数を2月末までに300枚!宣言してしまったのです。
しらお
それがベクターイラストを扱うようになり、まだまだ慣れなくて作業時間がかかります。
ただ、ベクターイラストの
・線の太さを統一しやすい
・画質が乱れず修正や調整をしやすい
というメリットを活かしてイラストの横展開(背景・服装・持ち物・髪型・表情など)で効率よく枚数アップしていきます。
登録サイトを1つ以上増やす
有料会員さんだけがダウンロードできる、通称有料ストック。
無料会員さんがダウンロードできる、通称無料ストック。
それぞれたくさんの運営サイトさんがあります。
わたしは今のところ有料ストックサイトPIXTAさんでのみ登録しているのですが、200枚到達するまでにその他のストックサイトさんでも登録をはじめるつもりです。
有料ストックと無料ストックの描き分けルールを言語化する
先述した有料ストックと無料ストック。
大きな差は「著作権の譲渡」ですね。
こちらのブログが主要サイト規約をわかりやすく意訳してくれていて、参考になりました。
会社ごとに規約が違うので、読み込んで納得したうえで登録をスタートしていきたいと考えています。
ベクターイラストのレイヤー分けを洗練させる
手探りすぎて「ベクターイラストのレイヤー構造がこれでいいのか?」感すごいです。
これは有料ストックで実際に活躍されている人のデータを買えばすぐに学べるから、すぐやります。
EPSデータで購入してくれた人が「このクリエイターのデータは扱いやすいぞ」と思ってもらえるようになりたい!
【感想】自分に戦いは挑まず、温かく励まして進む
ストックイラストの世界、上を見上げたらキリがないですね。
他者と自分を比べていたらあっという間に自信をなくすだろうと悟りました。
早々に「比べるのは昨日の自分」という考え方に切り替えたから、とりあえず100枚まで到達できたんだと思っています。
ストックイラストでは、今まで自分に対してしてこなかった温かく励ます姿勢を意識しています。
それまでは自分の不足や欠点が受け入れられず、自分に戦いを挑むような姿勢で生きていました。
心の中の自分が自分を認めずバカにしているような無視するような、そんな居心地の悪さを抱えていたんです。
今はイラストを描きながら、こんな言葉を実際に言ったり思ったりしています。
「できなかったことにチャレンジしていてエラい」
「この表現、今までできなかったのに描けるようになって嬉しいね」
「今日は登録作業を進められたね」
「このイラストめちゃくちゃ可愛く描けてるじゃんか」
「描けば描くほどうまくなってない?!楽しいね」
自分を自分で抱きしめるような温かい言葉と目線。
甘っちょろいこと言ってんな〜と思ってもらって構いませんが、今まで自分を責めてもうまくいかなかったから!
逆のことしてみた方がいいのでは……とようやく気づいたんです!
(そして今のところ、とてもいい感じです!)
極端に自分を責め立てる生き方から、励ます生き方へ。
ストックイラストを通して働き方も生き方もちょっとずつ変えていく、その道のりは続きます。
こんにちは。ストック初心者クラブを同じくらいに卒業しましたMayutoです。ブログ、とても興味深く拝見させていただきました。しかも面白かったです❣
私もやっとLv.100を超えただけで、やっとスタート、という感じなのですが、しらおさんのブログも併せて、今後の課題とかが見えてきました。
しらおさんはじめ、イラスト描いてる皆さん、お子さんも小さいのにうまく時間を作って努力していることが伺えて頭が下がります。
今後もストックに限らず、イラストがんばりましょう❣
長々とすみません。ありがとうございました。